特集 / 歴史と文化、そして素晴らしい食資源にあふれる松江へ
しっかり噛んで、味と香りを楽しむ珠玉のそば

松江

2019年7月16日

しっかり噛んで、味と香りを楽しむ珠玉のそば
そばといえばどちらかというと東日本で食べられるものをいうのがステロタイプなイメージではあるが、この地においては事情が違う。もともと古来より出雲地方ではそば栽培が盛んだった。さらに、1638(寛永15)年にそれまで信濃松本藩主であった松平直政が、出雲国松江藩初代藩主として加増移封。その時にそば切りが伝わったとされているから、そば切り文化は江戸にも引けを取らないくらい長い。
また、7代松平治郷(不昧公)がそれまで庶民の食べものだったそばを茶懐石の中で用いるようになり、ハレの日の食べ物となった。その頃の江戸では身分の低い者しか口にしなかったということを考えると、むしろこの松江は江戸を凌ぐ、そば文化を誇る街だといえる。
お父様から店を受け継いだ二代目ご主人の佐藤博志さん。打ち立てにこだわるため、営業時間中は絶えずそばを打つ姿が
お父様から店を受け継いだ二代目ご主人の佐藤博志さん。打ち立てにこだわるため、営業時間中は絶えずそばを打つ姿が

中でもこの『神代そば』はこの地で圧倒的に支持されている一軒だ。四の五の言わずに食べてみればわかることだが、そばを口にする直前の香り、口に入れたときのテクスチャー、啜らずにしっかりと噛んだときのコシと味の奥行きが巷のそばのレベルとは違うものだ。 そもそも出雲そばとは、良質の蕎麦の産地である奥出雲地方、出雲大社参詣客によりその名が全国に広まった出雲大社周辺、不昧公によりそば切りが文化として醸成された城下町松江を含めた出雲地方のそばのこと。厳密には、出雲の中でも家々によって作り方が違うというくらいバラエティに富んだそばの総称だ。

そば湯の中に水で〆ていない、茹で立てのそばを入れ、その上からつゆを注いでたべる釜揚げそば(720円)はこの地独特の文化だろう。そば湯ごと食べるので、これ一杯で十分お腹が膨れるほど
そば湯の中に水で〆ていない、茹で立てのそばを入れ、その上からつゆを注いでたべる釜揚げそば(720円)はこの地独特の文化だろう。そば湯ごと食べるので、これ一杯で十分お腹が膨れるほど
記事の続きや限定特典(対象店のみ)は、ぐるなび会員登録/ログイン(無料)、およびおとなび会員(無料)とのID連携(無料)をするとご覧いただけます。
ぐるなび会員登録/ログイン(無料)する
  • ID連携とは、「おとなび」会員IDと、「ぐるなび」会員IDを連携することをいいます。
  • 通信費用は別途発生いたします。